外国人転職者の
応募は、
これから“確実に”
増えていきます!
外国人転職者の
応募は、
これから“確実に”
増えていきます!
これから先、日本で働く外国人はますます増え、あなたの企業にも転職希望者が応募してくる時代が訪れます。
そのとき、どう対応すればよいか、答えを持っていますか?
「ビザがあるから大丈夫」と思い込むのは危険です。
在留資格は前職の仕事内容に基づいて許可されたもので、新しい会社でもそのまま通用するとは限りません。
本書は、企業が知らずに抱えがちなリスクを避けるために、必須のポイントをわかりやすく解説した一冊です。

知らなかったでは
済まされない
リスク!
知らなかったでは
済まされない
リスク!
在留資格を正しく理解せずに採用すると、企業は「不法就労助長罪」という重い責任を負う危険があります。信用問題にも直結し、事業への打撃となりかねません。
本書では、
- 転職時に必ず確認すべきこと
- 在留資格が使える場合と変更が必要な場合
- 採用できないケースの現実
を事例とともにやさしく解説。
専門知識がなくても理解できる内容で、外国人採用への不安を自信へと変える一冊です。

この本は
“企業を守る一冊”
この本は
“企業を守る一冊”
本書は単なる注意点の羅列ではなく、企業が安心して外国人を採用できるための実用ガイドです。
就労資格証明書の活用法や、所属機関変更・雇用状況届出など最低限の義務をやさしく解説。企業が陥りやすい落とし穴を徹底的にカバーしています。
「知らなかった…」と後悔する前に、会社を守る第一歩としてぜひ手に取ってください。

このような悩みに
お答えします

「ビザを持っている」と言われて本当に大丈夫か、不安になる
不法就労のリスクを避けたいが、何を確認すればよいかわからない
就労資格証明書など制度の活用法を知りたい

こんな方に
おすすめです

外国人採用に不安を感じている人事・総務担当者
在留資格の確認を“なんとなく”で済ませてしまっている企業の方
社内で外国人雇用に関する基礎知識を共有したい方
書籍
紹介
Detailed Table of Contents
外国人転職者時代の
落とし穴を回避する
採用の必読書

第1章 外国人転職ラッシュの時代
- 街の風景に溶け込む外国人労働者たち
- ますます拡大する外国人雇用 ― 制度と社会の大転換
- 注目されにくい「定着する外国人」の存在感
- キャリアを求めて動き始める外国人労働者
- 外国人労働者が“転職”を選ぶ時代へ
- あなたの会社にも必ず訪れる現実
- 「入口採用」と「転職採用」はまったく違う
- 「ビザを持っている=大丈夫」は大きな落とし穴
- 知らなかったでは済まされない不法就労助長罪
- 社会的制裁と企業ブランド崩壊のリスク
第2章 最大の壁は在留資格確認
- 採用時の第一歩 ― 業務と在留資格の適合性を確認する
- 最後の答えは、入管にしか出せない
- 窓口で聞くだけでは解決しない
- 就労資格証明書 ― 採用リスクを減らす最良の手段
- 更新時の審査をスムーズにする可能性
- 副次的メリット ― 不正防止の補完的な役割
- 多層的チェック ― ツール+目視+証明書で守る
- 就労資格証明書 ― 企業が強制してはいけない理由
- 変更不要でも義務となる“届出”
- 再確認 ― 就労ビザは“フリーパス”ではない
- 在留資格の変更は“希望すれば必ず通る”わけではない
第3章 ここが大事!採用で押さえるポイント
- 外国人転職時代に企業が持つべき視点
- 第一原則 ― 「今の業務はこの資格でできるのか」
- 就労資格証明書を活用するという選択肢
- 資格が合う場合でも必要な届出
- 資格変更の壁 ― 学歴・経験要件を満たせるか
- 要点整理 ― 外国人転職者採用の“使える順”まとめ
- 願い ― 「確認が当たり前」の社会へ

行政書士が監修
About the Advisor

NAVI行政書士事務所

代表
行政書士
竹内吉将
Career
外国人社員を多数雇用する企業で採用担当として勤務した後、外国人紹介会社にて数多くの採用マッチングや雇用定着支援を担当。現場を知り尽くした経験を活かし、現在は外国人雇用に特化した行政書士として企業をサポートしています。
Interview
「これまで日本で初めて働く外国人の採用は進んできましたが、今後は『外国人転職者』を採用する機会が確実に増えていきます。その際には在留資格を特別な視点で確認することが不可欠です。本書は、その新しい時代に企業が押さえるべき最重要ポイントをわかりやすくまとめた一冊です。ぜひ一社に一冊、お手元に置いてください!」